【インタビュー記事】「講師」という職業について~「書くことの楽しさをたくさんの人に伝えたい」大学生から社会人まで幅広い世代に、ライティングや編集の技術を教える


※この記事は、筆者が受講中の講座「京都ライター塾アドバンスコース」で書いたものです。
「講師」という職業について、講師の江角悠子さんより伺ったお話を「講師」という職業を紹介する記事として書きました。

プロフィール

「書くを仕事に!京都ライター塾」主宰・同志社女子大学講師

江角 悠子さん


大学卒業後、会社員を経て、2006年より京都を拠点にフリーライターとして活動を始める。これまでに1500人を超えるインタビュー実績があり、人気雑誌『anan』、『婦人画報』、各種webメディアへ取材記事やエッセイを執筆する。ライターの経験を生かし、講師としても活動。主宰する「書くを仕事に!京都ライター塾」では主にライター志望者にライターとして必要な技術やマインドを、同志社女子大学では、編集技術を指導する。公式ブログ「京都くらしの編集室」https://w-koharu.com/

Q1.江角さんは現在、どのような場所で教えられていますか。

A1.主宰する「京都ライター塾」、同志社女子大学表象文化学部、企業のライティング講座、過去には、マーケターや広告関連の仕事をする方を対象にした「宣伝会議」のライティング講座も担当させてもらっていました。

Q2.京都ライター塾とは、どのような塾なのでしょうか。

A2.オンライン講座で、対象はこれからライターになりたい人や、企業で広報業務をされている人、書くことで発信していきたい人です。全6回の講座で、3ヶ月で「書くを仕事にする」までのことが一通り学べる内容になっています。

「書くを仕事に!京都ライター塾」のひとコマ。上段中央が江角さん。提供写真

Q3.同志社女子大学でも週に1回、「編集技術」の授業を担当されていますが、授業内容を教えてください。

A3.1年かけて、グループで1冊の本を作ります。企画、取材、撮影、編集、先方校正まで全て、学生主体で行います。

同志社女子大学での「編集技術」授業の様子。写真は2018年。提供写真

Q4.企業のライティング講座について伺います。どのような企業から、どういった依頼があり、講座をされたのでしょうか。

A4.京都の老舗メーカーやリフォーム会社より、「自分の仕事について社員にブログを書いてもらいたい」という目的での依頼があり、講座をさせていただきました。

Q5.たくさんの場所で講師をされていらっしゃいますね。では、講師としての礎となっている、エッセイスト・ライターとしてのキャリアについて、教えてください。

A5.大学卒業後、会社勤めを経て、2006年にフリーライターになりました。現在は、webページや、紙媒体で取材記事やエッセイを書いています。

ライターになったばかりの頃は、雑誌など紙媒体で書くことが多かったです。その時に「厳密な文字数の制限がある中で、何をどのように伝えるか」を意識するようになりました。「伝えるべきことを抽出し、文章を書く技術」は、今、講義で話をするときも役に立っています。

Q6.講師の仕事がある日の過ごし方について、教えてください。

A6.大学の講義がある日でお話しますね。大学は長期休暇を除いて毎週1回、担当の授業があります。

前日までに授業で使うパワーポイント資料を作成し、授業で伝えることをまとめておきます。必要があれば資料を準備して、大学へ向かいます。当日は11時から授業があるので、その前に資料をプリントアウトして教室へ。

11時から12時30分までの90分間、授業をし、終了後に出席票を確認します。出席票には質問欄があるので、書かれた質問をメモしておきます。次回の授業で答えられるようにするためです。

学生たちへの講義の様子。LINEの使いこなし方など、学生から教えられることも多いのだとか。(提供写真)

Q7.江角さんはどのようなきっかけでライティングや編集を教えるようになったのでしょうか。

A7. 普段の仕事の様子を書いたブログを書いていたところ、それを同志社女子大学の教授が読んで下さっていて、ブログ経由で非常勤講師の依頼がありました。

京都ライター塾を始める3年ほど前から「ライターお悩み相談室」というイベントを開催するようになっていました。京都市内の会場で、先輩や友人ライターをゲストに迎え、ライター活動をしている方たちの悩みを聞きゲストと一緒に答える、というものです。当時はライターになって10年経った頃で「自分の持っている知識を還元できれば」と企画しました。

京都ライター塾を始めたのは、「ライターとして活躍したいと思う人を継続的に応援したい」という想いがきっかけです。「ライターお悩み相談室」ですと一回限りになってしまうので、ライター塾は3ヶ月間継続で、少人数制にしました。先日、第9期の講座が終了したばかりです。これまで大学生から還暦を迎えられる方など、幅広い年齢の方に受講してもらっています。

Q8.講師のお仕事の“やりがい”を感じるのはどんな時ですか。

A8.書くことを通して、受講生が「新しい世界」を知っていく様子が見られた時です。例えば、初めて企画を立てる経験をしたときに、物事をどう捉えるか切り口やテーマを考える必要があるので、「よく観察しないと文章を書けない」ことに気が付くなど、新たな発見があるようです。

「編集技術」で学生たちが主体となり作り上げた冊子。企画、取材、先方校正など印刷以外のすべての過程をこなした(提供写真)

Q9.講師をしていて、印象に残っていることや嬉しかったことはありますか。

A9.書くことに取り組んでもらうと、それが自分の想いを書き出すことにつながり、結果、自分を知るきっかけになることが多いようです。「書くことで新たな自分を発見した、自分を出せるようになった」という声が多く、とても嬉しいです。

また、講座をきっかけにライターデビューを果たしたり、新たなwebサイトで連載を始めたりする方、また「自分が本当にやりたかったことはライターという仕事ではなかったかもしれない」と気が付き、本当にやりたかったことに取り組み始めるなど、みなさんそれぞれの変化が印象に残っています。

Q10.江角さんにとって講師に向いている人、とはどのような人だと思いますか。

A10.まず「人に興味を持てる人」。相手が何を求めているかを知り、その人が必要としていることを伝えることが大切だと思います。

それと「伝えたいことがある人」ですね。私の場合は「文章を書く楽しさ」が伝えたいことでした。さらにプロのライターを目指すライター塾では、「ライターになって幸せになる」をテーマに、私自身がライターになる前に知りたかったことも伝える内容にしています。

Q11.最後にこれから講師を目指す人にメッセージをお願いします。

A11.自分が持つ技術を棚卸して、言葉にできるようにしておくと役に立つと思います。京都ライター塾のカリキュラムを決めるとき、私は未経験だった過去の自分が知りたかったことをテーマにしました。当時知りたかったこと、もっと早く知りたかかったと思うことを講座に盛り込んできます。

また講師になりたい場合、声がかかるのを待つだけではなく、自分から講座を始めてみるのもおすすめ。ブログなどでできることを発信するうちに私のように「教えてほしい」と依頼があるかもしれません!

江角悠子さん公式ブログ「京都くらしの編集室」はこちらから

エッセイスト・ライター江角悠子の京都暮らし (w-koharu.com)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA